
夏が近づくと部屋の中も外も暑くなり、こまめな水分補給が必要になります。
ただ、猫ちゃんによっては水を殆ど飲まない子もいるでしょう。

うちの猫は夏なのに全然、水を飲まないのよね~
心配だわ~
水分摂取が不足すると、脱水症状を引き起こし猫ちゃんの健康被害にも繋がります。

水はしっかりと飲む必要があるにゃ!
特に長毛猫の場合、暑がりのため余計に心配になりますよね。
という訳で今回は、夏なのに猫が水を飲まない理由と脱水を防ぐための対策を紹介していきます。
この記事を読むことで猫ちゃんの脱水を予防でき、暑い夏を乗り越えられるでしょう。
こんな疑問も解決できます!
それではどうぞ!
もくじ
猫が水を飲まない理由とは?

猫ちゃんが水を飲まないのには、どのような理由があるのでしょうか?
以下の理由が挙げられます。
- 水の質や容器の問題
- 環境の変化
- 年齢の影響
詳しく説明していきます。
水の質や容器の問題
猫ちゃんは水の味が分かると言われています。
その為、水の質が悪いと飲まなくなる猫ちゃんもいます。

変な味がするにゃ〜
また、水を入れる容器選びも重要になります。
水皿や皿を置く位置を変えるだけでも、飲んでくれる可能性があります。
環境の変化
もう1つの要因としては、環境の変化が考えられます。
特に、引っ越した直後やお留守番の時間が多いなど、ストレスが溜まりやすい状態だと水を飲まなくなる場合もあります。

普段と違うから落ち着かないにゃ〜
強いストレスがかかると、ご飯も食べなくなることがあります。
環境が変化した際は、猫ちゃんの様子を見てあげましょう。
年齢の影響
最後の要因としては年齢が挙げられます。
猫ちゃんは加齢と共に水を飲む量が減る場合があります。

食べられるものが少なくなるにゃ~
加齢により水を飲まなくなった際は、ウェットフードなど食事から水分を摂取する方法も良いかもしれませんね。

猫に水を飲んでもらう工夫

では、猫ちゃんに水を飲んでもらうにはどのような工夫をすると良いのでしょうか?
以下の対応を試してみましょう!
- 水飲みの場を増やす
- 自動給水器を使う
- 器の素材を変えてみる
- 水にチュールを混ぜてみる
- ウェットフードを活用する
それぞれ説明していきます。
水飲みの場を増やす
工夫の1つとして、水飲み場を複数個設置する方法があります。
この方法だと、猫ちゃんが水を飲む場所を選べるメリットがあります。

落ち着く場所で飲みたいにゃ〜
猫ちゃんが普段からいる場所に置くことも良いでしょう。
自動給水器を使う
2つ目の工夫として、自動給水器の使用があります。
自動給水器を使用することで綺麗な水が飲める為、飲水量が増える場合もあります。

新鮮な水は美味しいにゃ!
また、流水に興味を示す猫ちゃんもいる為、使ってみるのも良いでしょう。

お留守番にも使えるにゃ!!
器の素材を変えてみる
猫ちゃんによっては、器の素材が気に食わない場合もあります。
器の素材や高さを変えてみると、飲んでくれるかもしれません。

器の高さを変えてみるのも良いにゃ!
水にチュールを混ぜてみる
猫は水の味が分かる為、チュールなどを溶かすことで飲んでくれる場合があります。

チュールの味がするにゃ!
おやつを活用する方法である為、かなり効果的と言えます。
ただ、与えすぎには注意しましょう。
ウェットフードを活用する
これまでに挙げた方法を実践しても、水を飲んでくれない場合はウェットフードを活用しましょう。
ウェットフードは水分をかなり含んでいる為、脱水を防止できます。

高齢の猫でも食べやすいにゃ!
体調チェックのポイント

ここまでのお話で、猫に水を飲んでもらう工夫をお伝えしていきました。
水を飲まないと脱水症状を引き起こす為、常日頃から猫ちゃんの体調チェックが必要になります。

脱水になる前に気付けないのかしら?
猫ちゃんの体調チェックには、以下のポイントを確認してみましょう!
- 食欲が低下する
- 元気がない
- 尿の回数が減る
- 皮膚の張りがない
上記のポイントに当てはまる場合、脱水の可能性がある為、飲水を促しましょう。
それでも症状が改善しない場合は、動物病院の受診を勧めます。

まとま
今回は、猫が水を飲まない理由を解説していき、脱水を防ぐ方法をお伝えしました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント